top of page

​  − 長和町の四季 −

EAT for HEALTH

​地域資源を活かし地域再生・活性化を目指す特産品研究所

​山村再生プロジェクト

  一年間の実習風景

- 販売 -

天空のアマランサス.jpg
純国産表示.jpg

​2019年産販売開始しました

¥800 (税込み)100g
アマランサス単品.jpg

無農薬無化学肥料で栽培しています。

畑の土作りも有機肥料だけにこだわっています

​※標高800〜1,400mで栽培された純長和町産「アマランサス」です。

※標高1,375〜1,400mの、おそらく日本一標高の高い「アマランサス」圃場で栽培された「アマランサス」は、限定150袋を別価格で販売しています。

​※播種から収穫まで無農薬無化学肥料で栽培し、防腐剤などは使用しておりません。

※もちろん土作りも有機肥料のみです。

​「アマランサス」とは?

​栄養価が非常に高く“スーパーグレイン(驚異の穀物)”と言われるほど世界で大注目されている穀物です。また、女性に嬉しい鉄分葉酸食物繊維カリウムマグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。

​「アマランサス」の特徴

  • 必須アミノ酸の1つであるリジンを多く含み、脂肪燃焼をサポートしてくれます。

  • グルテンフリーのためグルテンアレルギーの方にもおすすめです。

  • アマランサスには精白米の12倍近くの鉄分5倍近くの亜鉛を含み、アンチエイジング効果で身体の美しさをキープ。

  • 多く含まれる鉄分により貧血予防消化吸収の促進疲労の予防が期待できます。

  • 抗がん作用動脈硬化の予防/改善利尿効果皮膚の炎症を抑える作用が期待できるトコトリエノールという成分が含まれています。

​−「アマランサス」成分表−

成分表2.png

文部科学省「食品データベース」、カロリーSlism「カロリー計算」より作成

−   「アマランサス」が出来るまで   −

​播種作業(5月頃)

 「キヌア」と同じく5月遅霜が終わった頃、ウグイスの声を聞きながら播種が始まります。「アマランサス」もデリケートな作物で土を厚くかけると発芽しません。ほんの少しづつ手で土をかけます。薄すぎると鳥などに食べられ厚すぎると発芽しないので、丁寧さが必要な大変な作業ですが、東京農業大学山村再生プロジェクトと信州長和ファームの協働作業で行います。

 ここで「チュウックレ」(長和町の方言で『いい加減』というような意味)に作業すると、収穫できなくなります。

​草刈り・成長

​収穫(8月・11月頃)

​ 穂が真紅になり少し白くなった頃収穫が始まります。触るとパラパラと実こぼれしてしまいます。手作業で慎重に摘みとります。「実こぼれ」を少なくするためです。手でも刈り取ります。立ちっぱなしの収穫作業は辛いです。草刈り機で刈り取ることも検討しています。刈り取り後は乾燥。ビニールシートに広げたり、ハウスで干します。

​ 6月初旬から除草・土寄せが始まります。ここから雑草との闘いが始まります。強い陽射しは南米原産の「アマランサス」には大変良いのですが、雑草にも良くどんどん繁茂します。除草も「チュウックレ」にすると「アマランサス」と雑草の種が混じり、選別で苦労します。暑い中で何回も除草します。7月始めには有機肥料の追肥をし、中耕してしっかり土になじませます。

 少し芽が伸びてくると、鹿に狙われます。鹿に食べられ全滅したこともあります。山村の獣害は増々深刻になっていますが、「キヌア」​・「アマランサス」も狙われ始めました。鹿と知恵比べしながら格闘してます。

​脱穀・選別(9月・10月頃)

 「アマランサス」に実は1mm以下の径です。「キヌア」より更に小さな実です。それで脱穀は手作業!叩いたり、踏んだり…。今、新しい方法を試験中ですが、上手くいかない。ロスが多い!

 脱穀後は選別です。これが一番大変です。何せ実が小さいので唐箕選別してもどこかに行っちゃいます。改良型の色彩選別機と磁鉄除去機にかけ、最後に目視で選別しやっと商品の形になります。

​袋詰め(10月頃)

 やっと袋詰め!!

​ 100gづつ手作業で詰めます。ここでも異物を見つけたら取り除きます。こうしてやっと商品になります。やれやれ!!

図1.jpg
アマランサス.jpg
20130212food2.jpg
images.jpg
10909000781.jpg
アマランサスレシピ指示.jpg

               信州長和ファーム  

386-0601長野県小県郡長和町大門1581番地

​(長和雑穀研究会)

Tel / Fax  0268-68-0377

​(農作業などのため留守にする場合がございます。ファックス・メールでのご連絡は月曜日から金曜日までに確認します。)

bottom of page